お江戸日本橋キルト展
2015.05.13 Wed
昨日まで日本橋三越で開催されていた 「お江戸日本橋キルト展」に
先週末 行ってきました。
サブタイトルが「五月雨と五月晴れ」
初夏のお花や食材をモチーフにしたキルトが展示されていました。
雨に似合うお花、紫陽花が多くの作品にされていましたが
作る人によって表現がこうも違うものかと 見入ってしまいました。
母の日のプレゼント 岡野栄子先生グループの小物は
グリンピースやそらまめをアップリケした
ピンクッションや小物入れがキュートでした。
傘寿からのキルト のコーナーでは80歳以上の方の作品。
細かくて繊細な手仕事を前に、
手元が見えづらい!とぼやいてなんていられない!
和布で作られたボストンバッグがすごく素敵でした。^^

ついつい寄ってしまうショップ、またもやグリーン系を増やしてしまいました。
このほかにも小関先生のキットを一つ。
私が小学生になったとき、
母が三越の包装紙で教科書にカバーをしてくれました。
高島屋の包装紙もあったかな?
「本は大事に扱うんだよ」 そう教えられたことを思い出します。
先週末 行ってきました。
サブタイトルが「五月雨と五月晴れ」
初夏のお花や食材をモチーフにしたキルトが展示されていました。
雨に似合うお花、紫陽花が多くの作品にされていましたが
作る人によって表現がこうも違うものかと 見入ってしまいました。
母の日のプレゼント 岡野栄子先生グループの小物は
グリンピースやそらまめをアップリケした
ピンクッションや小物入れがキュートでした。
傘寿からのキルト のコーナーでは80歳以上の方の作品。
細かくて繊細な手仕事を前に、
手元が見えづらい!とぼやいてなんていられない!
和布で作られたボストンバッグがすごく素敵でした。^^

ついつい寄ってしまうショップ、またもやグリーン系を増やしてしまいました。
このほかにも小関先生のキットを一つ。
私が小学生になったとき、
母が三越の包装紙で教科書にカバーをしてくれました。
高島屋の包装紙もあったかな?
「本は大事に扱うんだよ」 そう教えられたことを思い出します。
カテゴリー:おでかけ
コメントの投稿はこちらから ♥
COMMENT-FORM
きのぴと ⇒ No title
甘夏さんはこちらのキルト展も行かれたんですね。
柏も日本橋もチェックしつついかなかったので…残念。
こうして読ませていただくと、ますます行けばよかった!って思っちゃいました。
お買い物のキットもどんなものかな~
できたら見せてくださいね^^
三越の包装紙…
そういえば紙袋のデザイン、変わったのではなかったかな?
包装紙はそのままだったのね。
柏も日本橋もチェックしつついかなかったので…残念。
こうして読ませていただくと、ますます行けばよかった!って思っちゃいました。
お買い物のキットもどんなものかな~
できたら見せてくださいね^^
三越の包装紙…
そういえば紙袋のデザイン、変わったのではなかったかな?
包装紙はそのままだったのね。
- |2015.05.14
- |Thu
- |08:22
- |URL
- |EDIT|
はにーBEE ⇒ No title
日本橋のキルト展、おしゃれな作品がたくさんあったのでしょうね~~
サブタイトル名が、またいいですね。
そうそう、教科書に包装紙でカバーしてましたよね。
特に百貨店の包装紙は、鼻高々(^^♪
でも、私と甘夏さんでは、相当年が違うのに(笑)
今日も五月晴れです。チクチクするのがもったいないような青空ですが・・・・。
サブタイトル名が、またいいですね。
そうそう、教科書に包装紙でカバーしてましたよね。
特に百貨店の包装紙は、鼻高々(^^♪
でも、私と甘夏さんでは、相当年が違うのに(笑)
今日も五月晴れです。チクチクするのがもったいないような青空ですが・・・・。
- |2015.05.14
- |Thu
- |09:34
- |URL
- |EDIT|
甘夏 ⇒ ☆きのぴとさん
日本橋のキルト展には
お教室の先生や先輩の作品が展示されたのです。^^
テーマが決まっている中で、
イメージを膨らませた作品に出会うことができました。
毎年あるから、来年はきのぴとさんも是非いらしてくださいな。
三越の包装紙、気になって調べたら
筆記体で「Mitsukoshi」と書き入れたのは
当時三越の社員で、のちにアンパンマンを生みだした
やなせたかしさんだったそうです。
そう言われてみると どこかで見たような気がしてしまいます。
キットはすぐに出来る小さなものを買いました。
あとでUPしますね♪
お教室の先生や先輩の作品が展示されたのです。^^
テーマが決まっている中で、
イメージを膨らませた作品に出会うことができました。
毎年あるから、来年はきのぴとさんも是非いらしてくださいな。
三越の包装紙、気になって調べたら
筆記体で「Mitsukoshi」と書き入れたのは
当時三越の社員で、のちにアンパンマンを生みだした
やなせたかしさんだったそうです。
そう言われてみると どこかで見たような気がしてしまいます。
キットはすぐに出来る小さなものを買いました。
あとでUPしますね♪
- |2015.05.20
- |Wed
- |17:01
- |URL
- |EDIT|
甘夏 ⇒ ☆はにー・BEEさん
日本橋のキルト展、和のキルトが多いですが
季節感にあふれた日本の風景が楽しめます。
他にも歌舞伎をモチーフにしたものなど面白いです。
はにーさんも教科書に包装紙でカバーしました?
友達がどうしていたのかは全く覚えてないのですが
小学校高学年の頃には
ビニールのような素材のカバーをかけてました。
今の小学生は教科書にカバーをかけてはいないような気がします。
少なくとも我が子たちはしてませんでした。
昔と違って、カラーで見やすい教科書です。
季節感にあふれた日本の風景が楽しめます。
他にも歌舞伎をモチーフにしたものなど面白いです。
はにーさんも教科書に包装紙でカバーしました?
友達がどうしていたのかは全く覚えてないのですが
小学校高学年の頃には
ビニールのような素材のカバーをかけてました。
今の小学生は教科書にカバーをかけてはいないような気がします。
少なくとも我が子たちはしてませんでした。
昔と違って、カラーで見やすい教科書です。
- |2015.05.20
- |Wed
- |17:08
- |URL
- |EDIT|